トップページ>英語目次>英語の接頭辞・接頭語
英語の接頭辞・接頭語メモ
- a-(否定,~が無い)・・・asynchronous(非同期の), asymmetry(非対称),adinotherium(アディノテリウム:dino-(恐ろしい) + ther(io)-(獣))
※母音およびhの前では、an-になる。→an(a)emia(貧血), an(a)esthesia(麻酔,感覚麻痺), anarchy(無政府状態), anarthrous(無関節・無節足の,無冠詞の(文法)), anecdote(逸話,秘話), anhydr(o)-(無水の), anodyne(鎮痛剤,痛み止めの), anonymous(匿名の), anorexia(拒食症), anuresis(無尿症)
anis(o)-(不同・等の)→Anisakis(アニサキス:akis(ギリシャ語で針,棘の意)←オスが左右不同のトゲを持つ),anisocoria(瞳孔不同), anisotropic(異方性の)
anom-(変則・不規則の)→anomalistic(変則の), anomalous(変則の,異例の,例外の), anomaly(変則,例外,異例), anomophyllous(葉の位置が不規則な)など
- aden(o)-(腺)・・・adenalgia(腺痛) , adenoma(腺腫)など
- aepy-(険しい,高い:ギリシャ語のaipy(s)に由来)・・・aepyornis(エピオルニス(17世紀に絶滅):ornis(鳥))など
- amph(o)-(両方,両側,周囲)・・・Amphibia(両生類(綱)),amphipod(端脚類),amphogenic(両性産出性の(ほぼ同数の雄雌を産む):=amphogenous)など
- anat(o)-(鴨,アヒル:ラテン語のanatinusより)・・・anatine(カモ亜科の分類名),anatotitan(アナトティタン:titan(巨人,タイタン))など
- anchi-(近い:ギリシャ語のagkhiに由来)・・・anchitherium(アンキテリウム:therium(動物,獣)),anchithere(アンキテリウム属の馬:there→therium)など
- anem(o)-(風)・・・anemone(アネモネ,イソギンチャク),anemone fish(クマノミ(魚)),anemochore(風媒植物:-chore(散布)),anemochory(風散布),anemography(風力記録),anemometer(風力・風速計:-meter(計器)),anemometry(測風法,測風学:-metry(測定法・学)),anemophily(風媒:phil(親和性)),anemophilous(風媒の),anemoscope(風向計),anemotaxis(走風性:-taxis(配列,順序,~走性)),anemotropism(向風性:tropism(向性))など
- arch(o)-(長,統治者:ギリシャ語のarchosより)・・・andrewsarchus(アンドリューサルクス(古生物):andrews←Roy Chapman Andrews),archelon(アーケロン(古生物):chel(o)-(亀))など
- astra(po)-(雷:ギリシャ語のastrape(雷光)より)・・・astra(po)phobia(雷恐怖症:phob(o)-(恐怖)),astrapotherium(アストラポテリウム:ther(io)-(獣))など
- atm(o)-(蒸気,空気)・・・atmosphere(大気,雰囲気,空気)など
- avi-(鳥)・・・avian(鳥,鳥類の),avianize(鶏胎化する),avianleukosis(鶏白血病:leuc(o)-, leuk(o)-(白,白血球)),avian pox(鶏痘),aviary(飼鳥園,鳥小屋),aviate(飛行する),aviator's ear(航空中耳炎),aviatrix(女性飛行士:-atrix(-atorの女性形)),avicularium(鳥頭体),aviculture(鳥類の飼育),avifauna(鳥類相:fauna(動物の分布状況)),avigation(飛行,航空),avionics(航空電子工学)など
- bacter(o)-(バクテリア,細菌)・・・bacteriology(細菌学),bacteria(バクテリア:=bacterium),Helicobacter pylori(ピロリ菌:helico(螺旋))など
- basil(o)-(1)(基底:ラテン語のbassile(骨盤)より)・・・basilar(基底、基部),basilect(下層方言:dialectより派生)など
- basil(o)-(2)(王:ギリシャ語のbasilikos(王の),basileus(王)より)・・・Basil(人名),basil(バジル(植物)),basilic(王の,重要な),basilica((古代ローマの)集会所),basilisk(バシリスク,バジリスク),basilosaurus(バシロサウルス(古生物))など
- batrach(o)-(カエル:ギリシャ語のbatrakhos(カエル)より)・・・batrachian(両生類の),batrachotoxin(バトラコトキシン:tox(毒)),palaeobatrachus(パレオバトラクス:pal(a)e(o)-(古代・原始・先史の,古い))など
- blast(o)-(胚,芽)・・・ectoblast(外胚葉), endoblast(内胚葉), mesoblast(中胚葉)など
- c(a)en(o)-, cain(o)-(新しい:ギリシャ語のkainosより)・・・Cenozoic(新生代(の):zoic(地質時代)),Paleocene(暁新世(新生代の最初期):paleo(古い)),cainotherium(カイノテリウム:ther(io)-(動物,獣))など
- camara-(空洞:ギリシャ語のkamara(空洞)に由来)・・・camarasaurus(カマラサウルス:saur(o)-(トカゲ))など
- campto-(曲がった:ギリシャ語のkamptosに由来)・・・camptosaurus(カンプトサウルス:saur(o)-(トカゲ)),camptotheca(カンレンボク:thec(o)-(容器,入れ物)),camptothecin(カンプトテシン)など
- carcin(o)-(癌,カニ:ギリシャ語のkarkinos(カニ,潰瘍で痛む部分)に由来)・・・carcinogen(発がん性物質),carcinoma(癌腫),carcinology(甲殻類学)など
- -cele(瘤(こぶ),腫瘍)・・・meningocele(髄膜瘤),varicocele(精索静脈瘤)など
- celi-, coel(o)-(腔:ギリシャ語のkoilos(穴,うつろ)より)・・・celiac(腹腔の),coelacanth(シーラカンス:acanth(o)-(棘(とげ),針)←脊髄の構造より),coelodonta(コエロドンタ(ケサイ):-odon(歯))など
- cephal(o)-(頭,頭部)・・・cephalopod(頭足類(イカ・タコなど):pod(足)),(en)cephalitis(脳炎),encephaloma(脳腫瘍,脳ヘルニア:-oma(腫瘍))など
- cet(o)-(クジラ:ギリシャ語のketos(海の怪物,くじら)に由来)・・・cetacean(クジラ目の:=cetaceous),cetiosaurus(ケティオサウルス),cetology(クジラ学),Cetus(くじら座),odobenocetops(オドベノケトプス:odoben(o)-(セイウチ:ギリシャ語のodous(歯) + baino(歩く)) + ops(顔)),ambulocetus(アンブロケトゥス:ambul(o)-(歩く))など
- chasm(o)-(穴,割れ目:ギリシャ語のchainein(ぱっくり開いた)に由来)・・・chasm(割れ目,裂け目,隔たり,食い違い),chasmosaurus(カスモサウルス:saur(o)-(トカゲ))など
- ch(e)ir(o)-(手)・・・chiral(対掌性の),chiropter(翼手目(コウモリなど):pter(o)-(翼)),cheirolepis(ケイロレピス:lepis(鱗(うろこ))),deinocheirus(デイノケイルス:deino-(恐ろしい))など
- chel(o)-(亀:ギリシャ語のcheloneより)・・・archelon(アーケロン(古生物):arche-(長(おさ):ギリシャ語のarkheより)),colossochelys(コロッソケリス(=megalochelys):coloss(o)-(巨大な)),placochelys(プラコケリス:plac(o)-(平らな))など
- -cide(殺すこと)・・・suicide(自殺,自殺する),genocide(ジェノサイド:geno(遺伝子,人種)),phytocide(除草剤:phyt(o)-(植物)),-cidal(形容詞語尾),insecticide(殺虫剤),cephalocide(独裁者などによる知識人虐殺:cephal(o)-(頭)),infanticide(幼児殺し),tyrannicide(暴君処刑)など
- claudi(o)-(跛行(はこう))・・・claudication(跛行),claudiosaurus(クラウディオサウルス)など
- cocc(o)-(穀粒,種子,液果:ギリシャ語のkokkosより)・・・coccal(球菌の),coccid(カイガラムシ),coccoid(球菌状の,球状の),coccus(球菌),streptococcus(レンサ球菌:strepto(連鎖)), staphylococcus(ブドウ球菌:staphylo(ブドウの房)), diplococcus(双球菌:diplo(二重,双,複))など
- colp(o)-(膣)・・・colpitis(膣炎) , colpoda(繊毛虫の属名)など
- cyn(o)-, cyon-(犬)・・・cynic(皮肉屋,冷笑家:ギリシャ語のkynikos(犬儒学派の)に由来),cynical(冷笑的な),cynocephalus(犬頭の),hemicyon(ヘミキオン(古生物):hemi-(半分))など
- cyt(o)-(細胞)・・・cytochrome(シトクロム),cytology(細胞学),cytolysis(細胞溶解:lysis(分解,溶解)),cytoplasm(細胞質:plasm(形成を表す)),cytosine(シトシン),gonocyte(原生殖細胞:gono-(生殖))など
- dactyl(o)-(指:ギリシャ語のdactylosより)・・・dactyl(強弱弱格),dactylogram(指紋:gram(描く)),dactylography(指紋学),dactylology(指話(手話)法),oxydactylus(オクシダクティルス(古生物):oxy-(鋭い,酸))など
- derm(a)-(真皮,皮膚)・・・dermatitis(皮膚炎), echinoderm(刺皮(きょくひ)動物:echino(とげ))など
- d(e)ino-(1)(恐ろしい,巨大な)・・・dinosaur(恐竜:saur(トカゲ)), deinococcus(デイノコッカス:coccus(球菌))など
- dino-(2)(渦)・・・dinoflagellate(渦鞭毛藻:flagellate(鞭を打つ,鞭毛のある))など
- diplo-(二重,双,複:ploはple(~重・倍)の変形)・・・diplomat(外交官), diplomacy(外交)など
- drom(o)-(走る:ギリシャ語のdromos(競走,走る)より)・・・dromaius(エミュー属),dromaeosaurus(ドロマエオサウルス),dromomania(放浪癖),airdrome(飛行場),hippodrome(馬術競技場:hipp(o)-(馬)),syndrome(症候群)など
- dry(o)-(oak(オーク)の木))・・・dryopithecus(ドリオピテクス:pithec(o)-(猿)),dryosaurus(ドリオサウルス:saur-(トカゲ))など
- ec-(外)・・・ecdemic(外来性の), ecdysis(脱皮), ecesis((植物の)土着,定着), eczema(湿疹:ギリシャ語に由来。zema(ゆでられた物))など
ect(o)-(外)→ecthlipsis(エクスリプシス,子音字消失), ectocornea(角膜上皮) , ectopic pregnancy(子宮外妊娠) , ectoplasm(心霊体,エクトプラズム)
- echin(o)-(とげ)・・・echinococcus(エキノコックス:coccus(球菌)), echinoderm(刺皮(きょくひ)動物:derm(真皮,皮膚)), echinus(ウニ)など
- enter(o)-(腸)・・・enterolith(腸結石:lith(石,結石))enteropathy(腸疾患:pathy(病気))など
- eo-(最古・最初・原始の,曙)・・・Eocene(始新世:cen(o)-(新しい)),eolith(原石器:lith(石))など
- erythr(o)-(赤い:ギリシャ語のerythrosより)・・・erythremia(赤血病),erythrite(コバルト華:-ite(鉱石,石)),erythrocyte(赤血球:cyt(o)-(細胞)),erythrosuchus(エリトロスクス:such(o)-(ワニ))など
- eso-(内側・内部の)・・・esoterica(秘事,秘伝,奥義,好色本,珍しい物,珍味), esotropia(内斜視)など
- esophag(o)-(食道:eso-(内) + phag(o)-(食))・・・esophageal(食道の) , esophagoscope(食道鏡), esophagus(食道)など
- estr(o)-(発情)・・・estrogen(エストロゲン), estrogenic(エストロゲンの), (o)estrous(発情の:=estral), (o)estrus(発情,発情期,さかり)など
- ent(o)-(内側・内部の)・・・entam(o)eba(体内寄生性アメーバの属名:=endoam(o)eba) , entoptic(眼内・内視の) , entotic(耳内の)など
- ex(o)-(外)・・・exception(例外) , exile(亡命,放浪,国外追放する,放浪する) , exit(出口) , exocrine(外分泌の) , exodus(エクソダス,集団脱出:(h)odos(道))など
- fibr-(繊維,線維)・・・fibrinogen(フィブリノゲン:gen(生む)), fibroma(繊維腫,線維腫:oma(腫瘍))など
- flabell(i)-(扇)・・・flabellate(扇状の),flabellum(扇状部・器官,聖扇)など
- gnath(o)-(顎(あご))・・・gnathic(あごの:=gnathal),gnathite(節足動物の口肢),gnathonic(お世辞・おべっか・へつらいの),prognathous(あごの突き出た,突顎の:pro-(先,前)),cynognathus(キノグナトゥス(古生物):cyn(o)-(犬))など
- gon(o)-(性・生殖の,種子の)・・・gonad(性腺,生殖腺),gonococcus(淋菌:coccus(球菌))など
- gracil(o)-(細い)・・・gracile(ほっそりとした,簡素な),gracilis(薄筋),gracilisuchus(グラシリスクス(古生物):such(o)-(ワニ))など
- hadr(o)-(厚い,かさばった)・・・hadrosaurus(ハドロサウルス) , hadron(ハドロン:素粒子)など
- hesper(o)-(西の,夕方)・・・hesperornis(ヘスペロルニス:ornis(鳥)),hesper(星・人名),hesperus(金星,宵の明星),hesperia(西国)など
- hipp(o)-(馬)・・・hipparion(ヒッパリオン),hippidion(ヒッピディオン),hippopotamus(カバ:potamus←potamo-(川)),hippocampus(海馬),mesohippus(メソヒップス:meso(中間))など
- hopl(o)-(鎧,武器)・・・hoplite(重装歩兵),hoplology(武器・武装学),panoply(完全な装備:hが欠落。pan(全)),panoplosaurus(パノプロサウルス)など
- hy(o)-(豚:ギリシャ語のhys(豚), hyos(属格)より)・・・hyoscyamus(ヒヨス(植物)), Hystrix(ヤマアラシ属),hystricomorph(ヤマアラシ類(の)),dinohyus(ディノヒウス(古生物):dino-(恐ろしい))など
- ichthy(o)-(魚)・・・ichthyoid(魚形の,魚に似た:-oid(物の特徴や類似性を表す)),ichthyology(魚類学),Ichthyopsida(魚態類,魚形類),Ichthyornis(イクチオルニス:ornis(鳥)),ichthyosaurus(イクチオサウルス:saur(トカゲ)),ichthyosis(魚鱗癬(ぎょりんせん:皮膚病)),ichthyostega(イクチオステガ:steg(o)-(覆う)),leedsichthys(リードシクティス:leeds(イギリスの古生物学者 Alfred Nicholson Leedsより))など
- iso-(等しい,同一の)・・・isobar(等圧線,同重体:bar(o)-(重さ,圧力)),isochronal(時間の間隔が等しい,等時性の),isoclinal(等斜の:cline(傾斜)),isocracy(平等参政権:cracy(政治,政体,社会階級)),isogloss(等語線(言語学)),isogonic(等角の:gon(角)),isomer(異性体(化学):mer(部分)),isometric((大きさ・寸法・角度など)等しい),isomorphic(同形の:morph(o)-(形,形態)),isosceles triangle(二等辺三角形:sceles(ギリシャ語の足に由来)),isoseismal(等震線:seism(o)-(震動,地震)),isostasy(地殻の均衡:stat-(安定)),isotherm(等温線:therm(o)-(熱,温度)),isotonic(等浸透圧の,等張の:tonia(張り,緊張)),isotope(同位体:top(o)-(場所)),isotropic(等方性の:-tropic(~向性))など
- lag(o)-(ウサギ:ギリシャ語のlagosに由来)・・・lagosuchus(ラゴスクス(古生物):such(o)-(ワニ)),lagomorph(ウサギ目の:morph(形態,形状)),palaeolagus(パレオラグス:pal(a)e(o)-(古代・原始・先史の,古い))など
- lepto-(薄い,かすかな,細かい)・・・leptosome(やせ型の人),lepton(レプトン(素粒子)),leptocephalus(レプトケファルス(ウナギなどの幼生):cephalo-(頭)),leptospira(レプトスピラ(細菌))など
- lest(o)-(泥棒:ギリシャ語のleist(es)より)・・・lestobiosis(盗食共生),caenolestes(ケノレステス(古生物):c(a)en(o)-(新しい))など
- loc(o)-(場所)・・・local(地方の,局地の,場所の),location(位置,場所,配置),locomotion(移動,移行),locomotive(動力の,移動力のある),locus(位置,場所,軌跡(数学),遺伝子座(生物))など
- loph(o)-(とさか,冠,房)・・・saurolophus(サウロロフス:saur(トカゲ)),lophobranch(総鰓類),lophodont(櫛状(しつじょう)歯の:-odon(歯)),lophophore(触手冠:phore(運ぶ))など
- mening(o)-(髄膜)・・・meningococcus(髄膜炎菌), meninges(髄膜(複数形):meninx(単数形))など
- meryc(o)-, -meryx(反芻(すう))・・・merychippus(メリキップス(古生物):hipp(o)-(馬)),merycoidodon(メリコイドドン(古生物):-oid(似ている,~のようなもの) + -odon(歯)),blastomeryx(ブラストメリクス:blast(o)(爆音,雷))など
- mes(o)-(中央,中間)・・・mesic(中湿性の(生息地),中間子の(物理)),Mesozoic(中生代(の):zoic(地質時代)), mesothelioma(中皮腫)など
- montan(o)-(山)・・・montane(山地性の),Montana(モンタナ州),montanoceratops(モンタノケラトプス)など
- muraen(o)-(うなぎ:ラテン語のmuraena←ギリシャ語のmyraina(ヤツメウナギ)より)・・・muraenid(ウツボ),muraenosaurus(ムラエノサウルス(古生物):saur-(トカゲ))など
- myc(o)-(菌,キノコ)・・・mycetism(us)(キノコ中毒) , mycoplasma(マイコプラズマ:真正細菌の属名のひとつ) , mycosis(真菌症)など
- myx(o)-(粘液)・・・myxam(o)eba(粘菌アメーバ) , myxoma(粘液腫)など
- ocul(o)-(目)・・・ocular(目・視覚の,接眼レンズ)oculate(目のような(形状))oculist(眼科医)oculus(目:=eye)など
- -oma(腫瘍,瘤)・・・adenoma(腺腫:adeno(腺)), melanoma(黒色腫:melano(黒い)), myoma(筋腫:myo(筋肉)),encephaloma(脳腫瘍,脳ヘルニア:en(~の中に) + cephal(o)-(頭))など
- -one(ケトン,酸化物などを表す)・・・hormone(ホルモン:刺激する物質の意),pheromone(フェロモン:pher-(運ぶ)+hormone),quinone(キノン)など
- onyx-, onych(o)-, -onykus(爪,オニキス:ギリシャ語のonyxより)・・・onyx(オニキス),onyxis(巻き爪,爪嵌入),onychia(爪(床)炎),baryonyx(バリオニクス(古生物):bar(o)-(重い)),stenonychosaurus(ステノニコサウルス(古生物):sten(o)-(胸)),deinonychus(デイノニクス(古生物):deino(恐ろしい)),mononykus(モノニクス(古生物):mono-(1))など
- ophi(o)-(ヘビ)・・・Ophidia(ヘビ亜目),ophiacodon(オフィアコドン(古生物):-odon(歯)), ophiology(ヘビ学:logy(学問))など
- ornith(o)-, -ornis(鳥)・・・ornithic(鳥の), ornithology(鳥類学),ichthyornis(イクチオルニス:ichthyo(魚))など
- or(o)-(1)(山:ギリシャ語のorosより)・・・orogen, orogeny(造山運動:orogenic←形容詞),orography(山岳学:orographic←形容詞),orology(山岳学),orometer(山岳計),orometry(山岳測定;orometric←形容詞),oreopithecus(オレオピテクス:pithec(o)-(猿))など
- or(o)-(2)(口)・・・oral(口頭の),oropharynx(中咽頭),orotund(声などがよく響く,大げさな,気取った)など
- or(o)-(3)(金:スペイン語に由来)・・・oroide(オロイド(人造金)),oropendola(オオツリスドリ)など
- oste(o)-(骨)・・・osteal(骨の),osteitis(骨炎:-itis(炎症)),osteosis(骨化症),coccosteus(コッコステウス:cocc(o)-(穀粒,種子, 液果))など
- pachy-(厚い)・・・pachycephalosaurus(パキケファロサウルス:cephal(o)-(頭,頭部),saur(トカゲ)),pachyderm(厚皮動物:derm(皮膚))など
- pal(a)e(o)-(古代・原始・先史の,古い)・・・paleontology(古生物学),paleolithic(旧石器時代(の):lith(石)),Paleocene(暁新世(新生代の最初期)),Paleogene(古第三紀(新生代の初期))など
- pan-(全,総,汎)・・・Pan-Pacific(パン・パシフィック)など
- pelt(o)-(盾:ギリシャ語のpelteより)・・・pelta(小盾),peltast(古代ギリシャの歩兵),pelte(小盾),peltephilus(ペルテフィルス(古生物):phil(o)-(愛)),sauropelta(サウロペルタ(古生物):saur(o)-(トカゲ)),peltobatrachus(ペルトバトラクス(古生物):batrach(o)-(カエル))など
- phag(o)-(食)・・・phagocyte(食細胞:cyte(細胞)),phagocytosis(食作用),bacteriophage(バクテリオファージ(バクテリアに寄生するウイルス):bacterio(バクテリア)),-phagia,-phagy,-phagousなど
- -phane(疑似,準,特定の外見を持つ,透ける)・・・allophane(アロフェン(準鉱物)),cellophane(セロハン:cello-(セルロース)),cymophane(金緑石),hydrophane(オパールの一種),lithophane(透かし彫刻磁器),tryptophane(トリプトファン)など
- phen(o)-(1)(見える)・・・phenetics(表型・表現学),phenology(生物気候学),phenomenal(現象の,知覚できる,異常な,珍しい,素晴らしい),phenomenon(現象,珍事,怪現象,奇才),phenotype(表現型(生物))など
- phen(o)-(2)(ベンゼン・フェニル基の)・・・phenol(フェノール),phencyclidine(フェンサイクリジン),phenetidine(フェネチジン),phenobarbital(フェノバルビタール),phenolphthalein(フェノールフタレイン),phenyl(フェニル基),phenylalanine(フェニルアラニン),phenylketonuria(フェニルケトン尿症),phenoxy-(フェノキシ基の),phenoxyethanol(フェノキシエタノール)など
- phil-(愛する,親和性のある)・・・philanthropy(博愛,慈善),Philippines(フィリピン)
主な形→phila-,phile-,philo-,-philia,-philic,-philism,-philous,-philus,-philyなど
- phob(o)-(恐怖,恐れ)・・・Phobos(ギリシャ神話の神),-phobe(~を恐れる),-phobic(~恐怖症の,親和性のない(化学))
-phobia(恐怖症)→acrophobia(高所恐怖症),phobophobia(恐怖恐怖症),hydrophobia(恐水症(狂犬病で発症する))など
- phoc(o)-(アザラシ)・・・phocine(アザラシの:ギリシャ語のphoke(アザラシ)に由来),phocomelia(アザラシ肢症(=phokomelia):melia(四肢の状態:ギリシャ語のmelos(四肢)より)),desmatophoca(デスマトフォカ(古生物):desmato(ギリシャ語のdesmos(縛るもの・枷(かせ)・鎖)に由来)など
- phon(o)-(音,声)・・・phonetic(音声の),symphony(交響曲),telephone(電話)など
- phos-(光)・・・phosgene(ホスゲン),phosph(o)-(リン),phosphorus(リン),phosphoresce(燐光を発する),phosphide(リン化物),phosphine(ホスフィン,リン化水素),phosphite(亜リン酸塩)など
- phot(o)-(光)・・・photon(光子),photogenic(発光性の,光で生じる,写真用の:gen(生む)),photosynthesis(光合成:synthesis(統合,総合,合成))など
- pithec(o)-(猿)・・・pithecanthrope(猿人), pithecanthropus(ピテカントロプス), pithecoid(オマキザル科サキ属,サルに似た)など
- plan(o)-(平らな,平面)・・・planet(惑星), planisphere(星座早見表,平面天体図)など
- -ple(~重・倍)・・・simple(単純な), multiple(複数の)など
- potamo-(川)・・・potamology(河川学),potamometer(川の流れの強さの測定器),potamophobia(河川(流水)恐怖症:phobia(恐怖症)),potamophilia(河川愛好者:phil(愛する,親和性のある)),Potamophila(オーストラリアのイネ科の植物:phila(生物:親和性のある))
接尾形→Mesopotamia(メソポタミア:meso-(中央,中間)),hippopotamus(カバ:←川の馬の意(生物学上はクジラの祖先からの分れとなっているので、馬とは無関係))など
- presby(o)-(老いた,老人,長老:ギリシャ語のpresbys(老人)より)・・・presbyopia(老眼:-opia(視覚障害)), presby(a)cusis(老人性難聴:(a)cusis←ギリシャ語のakousis(聴覚)より),presbyter(長老)など
- psittac(o)-(オウム)・・・psittacine(オウム),psittacosaurus(プシッタコサウルス),psittacosis(オウム病)など
- pter(o)-(羽,翼)・・・pteranodon(プテラノドン:-odon(歯を持つ動物)),helicopter(ヘリコプター:helico-(螺旋)),archaeopteryx(始祖鳥(属):archaeo(古代・原始の)),chiropter(翼手目(コウモリなど):chiro(手))など
- pulmo-(肺)・・・pulmonary(肺の) , pulmonate(有肺類)など
- rhin(o)-(鼻)・・・rhinoceros(サイ:ceros(角))rhinal(鼻腔の),rhinencephalon(嗅脳),rhinitis(鼻炎:itis(炎症)),arrhinoceratops(アリノケラトプス:ar(adの変化形) + rhino(鼻) + cerato(つの) + ops(顔)),pachyrhinosaurus(パキリノサウルス:pachy-(厚い))など
- -rrh(o)ea(流出,排出)・・・diarrh(o)ea(下痢),gonorrh(o)ea(淋病:gono-(生殖))など
- sarc(o)-(肉)・・・sarcocarp(果肉),sarcodine(肉質虫=sarcodinian),sarcoid(肉の,肉に似た,サルコイド,類肉腫),sarcosuchus(サルコスクス(古生物):such(o)-(ワニ))など
- saur(o)-(トカゲ)・・・saurolophus(サウロロフス:lopho(とさか)),dinosaur(恐竜:dino(恐ろしい,巨大な)),-saurus(サウルス)など
- scorpi(o)-(サソリ:ギリシャ語のskorpiosより)・・・brontoscorpio(ブロントスコルピオ:bronto-(雷)),pulmonoscorpius(プルモノスコルピウス:pulmon(o)-(肺)),scorpion(サソリ)など
- silv(a)-,sylv(a)-(森林,樹林)・・・silvical(森林の),Silvana(女性名),Silvia(女性名),Silvester(男性名)など
- -sphere(球)・・・atmosphere(大気,雰囲気,空気:atmo-(蒸気,空気))exosphere(外気圏:exo-(外))planisphere(星座早見表,平面天体図:plani-(平らな,平面))など
- staphyl(o)-(ブドウの房)・・・staphylococcus(ブドウ球菌:coccus(球菌)), staphyloma(ブドウ膜腫:oma(腫瘍,瘤))など
- steg(o)-(覆う)・・・ichthyostega(イクチオステガ:ichthy(o)-(魚)),stegosaurus(ステゴサウルス:saur(トカゲ)),stegomyia(ネッタイシマ蚊)など
- strept(o)-(ねじれた,より合わせた,連鎖の)・・・streptococcus(レンサ球菌:coccus(球菌))など
- struthi(o)-(ダチョウ,走鳥類)・・・struthious(ダチョウ・走鳥類の),struthiosaurus(ストルティオサウルス)など
- such(o)-(ワニ:souchos(古代エジプトのワニ(クロコダイル)に似た神(Sobek)に由来)・・・suchomimus(スコミムス:mimos(~に似た)),deinosuchus(デイノスクス:deino-(恐ろしい))など
- syphil(o)-(梅毒)・・・syphilis(梅毒), syphiloid(梅毒に似た), syphiloma(梅毒腫)など
- thec(o)-(容器,入れ物)・・・thecodontosaurus(テコドントサウルス:-odon(歯) + saur(o)-(トカゲ)),camptotheca(カンレンボク:campto-(曲がった))など
- ther(io)-(獣,動物:ギリシャ語のtherionに由来)・・・panther(ヒョウ,パンサー:pan(全,汎)),anchitherium(アンキテリウム:anchi(近い)),anchithere(アンキテリウム属の馬),theropithecus(テロピテクス:pithec(o)-(猿))など
- tox(o)-(毒)・・・tox(a)emia(毒血症:toxemia of pregnancy(妊娠中毒)) , toxin(毒素), toxoplasma(トキソプラズマ) , detox(解毒,毒素などを取り除く)など
- typ(o)-(類型,象徴,活版)・・・typal(型・類型の,典型・象徴的な),type(型,様式,タイプする),typical(典型的な),typograph(印字ミス,書き間違い),protypotherium(プロティポテリウム(古生物):pro(先・前の) + ther(io)-(獣))など
- ur(o)-(尾)・・・anurognathus(アヌログナトゥス(古生物):an-(否定) , gnath(o)-(顎(あご)))など
- uter(o)-(子宮)・・・uterus(子宮), uteralgia(子宮痛), uteritis(子宮炎), uterovaginal(子宮腟の)など
- vagin(o)-(膣)・・・vagina(膣), vaginate(葉鞘の(植物)), vaginismus(膣けいれん), vaginomycosis(真菌性膣炎)など
- varan(o)-(龍:アラビア語のwaran(龍)より。)・・・varanosaurus(ヴァラノサウルス)など
- vulv(o)-(陰門)・・・vulva(陰門), vulvitis(外陰炎), vulvovaginitis(外陰腟炎)など
- -zoic(地質時代を表す)・・・Paleozoic(古生代(の):paleo(古い)),Mesozoic(中生代(の):meso(中間)),Cenozoic(新生代(の):ceno(新しい))など